トップページ>うつべの防災>防災情報 


 ここは防災に関する各種の情報・関連機関情報・データベースのページです


防災トップページ
内部地区
防災組織
  使用書式
運用規程
防災訓練
うつべ防災    ニュース
防災情報






 内部地区の特徴 と防災

 水害が頻発した内部川 内部地区の中央を東西に流れる内部川は、鈴鹿山系の名峰「鎌ケ岳」・「入道ケ岳」を源として四日市市の南西部を流れ、古くは三重川または境川とも呼ばれていました。内部地区は内部川の中流域にあり、内部川開析扇状台地からなる丘陵地(海抜30〜60m)と、川の浸食によって造られた谷底沖積平野からなる水田地(海抜10〜15m)があります。

 内部地区での内部川は、緩やかに蛇行するため大雨が降ると川の氾濫がおこり、天明年間の内部川氾濫では当時の小松村が南北2か村に分離し現在の北小松・南小松になったと記録されています。その後も幾度となく川の氾濫が続き、近年では昭和49年7月25日に小古曽町沢地内で堤防が決壊するなどの被害が発生しました。

 一方、内部川の清らかな流れは周囲の里山の自然にも大きく影響し、豊かな野生生物の棲家でもあります。中でも猛禽類のオオタカをはじめアオバズク等の鳥類、ムカシヤンマ・ハッチョウトンボ等のトンボ類、そして、植物では分布地理学上貴重なタニウツギ群落をはじめ、スズカカンアオイ・クサソテツなどが自生し、四日市市近郊では他に類をみない自然豊かな場所です。
(左は豊かな自然に育まれた内部地区)  

 このように自然が豊であるがゆえに災害(水害)が多発する場所でもありました。 地震災害はいつ起こってもおかしくない 内部には、どこかしこに田舎的な風情が残り「のどかさ」や、「心地よさ」があります。 しかし、この様な町にも容赦なく自然災害は発生します。
 自然災害の中でも最も脅威となるのが地震です。地震大国日本列島は、地球表面積の僅か0.25%にもかかわらず、地震エネルギーの放出量は地球全体の15%もあり、世界で最高レ ベルの超地震大国といわれます。地震を引き起こす要因は、太 平洋、フィリピン海、北アメリカ、ユーラシアの4つのプレ ートに押される複雑な力関係にある「プレート境界型地震」や、 活断層と呼ばれる地面の裂け目が動いておこる「活断層型地震」 があります。ことに「プレート境界型地震」では、東海・東南 海・南海地震の大地震発生は過去からの統計でいつ起こってもおかしくない状況といわれ ています。また、三重県の北中部は、日本でも活断層の多い「近畿三角地帯」の一部でもあります。さらに、内部地域の東側には、多度―桑名―四日市断層帯(ハザードマップ参照)が潜んでいます。

 このように私たちの周りは、いつ大地震が起こってもおかしくない状況です。


あなたの家の地震対策はできていますか?

      災害が発生して避難する時に、まず最初に持ち出す
        「一次持出品」のチェックリストです。
 

■非常食(水) ■救急・安全 ■衣類・生活日用品
乾パン・クラッカー
缶詰
インスタントラーメン
飲料水
 
ばんそうこう、ガーゼ
包帯、三角巾
体温計
消毒薬解熱剤
胃腸薬           
風邪薬
鎮痛剤
目薬
常備薬

下着
上着
靴下
紙皿、紙コップ、割箸
タオル
ハンカチ
ナイフ、缶切り、栓ぬき
ティッシュペーパー
ヘルメット
ライター、マッチ
ビニールシート
雨具
生理用品
紙おむつ
 
■携帯ラジオ
携帯ラジオ
予備の電池
■貴重品
現金
通帳・印鑑
証書関係
健康保険証の写し
免許証の写し
■照明器具
懐中電灯
予備の電池
ろうそく


あなたの地区の避難場所を知っていますか

最初に避難するのは、各地区の緊急避難所です
(緊急避難所とは近隣住民が一時的・短期的に避難する建物のことです)


名称 所在地 収容
人員
電話
FAX
備考
中堀町公会所 小古曽一丁目15-22 15
(30)
   
小古曽町公民館 小古曽二丁目25-13 55
(110)
346-6864  
采女町公会所 采女町2381 50
(80)
   
波木町公会所 波木町934 35
(70)
322-0874  
貝家町公会所 貝家町161 20
(40)
   
北小松公会所 北小松町28 20
(40)
   
南小松公会所 南小松町1477-1 35
(70)
322-3852  
波木が丘第1集所 波木が丘町2-5 10
(20)
   
波木が丘第2集所 波木が丘町20-20 35
(70)
   
采女が丘
コミュニティーセンター
采女が丘丘一丁目
144番地
35
(70)
345-5099  

被災が甚大な場合は、地区でまとまって指定避難所へ避難します

(指定避難所とは避難先として中心的な役割を担う建築施設のことです)
収容人員の( )の人数は、一時避難者の暫定収容人員

名称 所在地 収容
人員
電話
FAX
災害時対応
内部地区市民センター 采女町857-1 10
(20)
345-3951
347-1219
349-2004
災害対策本部を
設置する
内部小学校 采女町888-1 250
635
346-8544
349-2010
(349-2011)
防災倉庫が設置
されている
内部東小学校 采女町423-4 220
(535)
346-9122
349-0036
(349-0037)
防災倉庫が設置
されている
内部中学校 波木町697 265
(630)
321-2370
320-2088
(320-2089)
(防災倉庫設置を計画している)
収容人員の合計 745
(1,820)
   


・・・・・・・ 内部あんしんネット ・・・・・・・

指定避難所が開設され、地域の人たちが避難生活をはじめるようになった場合は、避難所の収容状況などをこのホームページでお知らせします。誰が、どこにいるか、このホームページから知ることができるようになります。(注意! 災害発生時にのみ運用します)

内部あんしんネットはこちらから
見本のページにジャンプします


 防災情報サービス

四日市市防災情報 http://bousai2.city.yokkaichi.mie.jp/home/
四日市市総合防災システム 四日市市防災情報の中のページです
http://bousai.city.yokkaichi.mie.jp/pub/PR_index.asp
四日市市「あんしん・防災ねっと」 四日市市防災情報の中のページです
http://bousai2.city.yokkaichi.mie.jp/home/06
_banner/03_anshin_bousai_net/index.html
防災みえ http://www.bosaimie.jp/mie/index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html
東京消防庁 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/index.html
「エフエムよっかいち」 76.8MHz http://www.p-wave.ne.jp/
NTT西日本災害伝言ダイヤル 171 災害発生時(震度6以上の地震など)には、NTTの災害用伝言ダイヤルサービスが稼動します。家族や友人などが被災した場合の安否の確認や連絡などに利用します。


 防災関係機関データベース

区分 機関名 所在地 電話番号
四日市市 四日市市役所 諏訪町1−5 354−8104
四日市市消防本部 西新地14−4 356−2001
四日市市水道局 堀木一丁目3−18 351−1211
内部地区市民センター 采女町857の1 345−3951
三重県 三重県四日市庁舎 新正四丁目21−5 352−0600
(四日市農林商工環境事務所) 新正四丁目21−5 352−0620
(四日市市建設事務所) 新正四丁目21−5 352−0660
四日市保健所 新正四丁目21−5 352−0590
総合医療センター 日永5450−132 345−2321
四日市南警察署 新生五丁目5−5 355−0110
国の機関 東海農政局三重農政事務所 鵜の森一丁目10−2 353−4671
三重河川国道事務所
   四日市国道維持出張所
日永四丁目1−16 345−2516
四日市海上保安部 千歳町5の1 357−0118
四日市労働基準監督署 新正二丁目5−23 351−1661
指定
公共機関
四日市郵便局 沖の島4―9 352−3658
JR東海テレフォンセンター 059−226−6211
中部電力(株)四日市営業所 北条町3−15 358−2100
東邦ガス(株)四日市営業所 栄町9−1 353−9151
近畿日本鉄道(株)四日市駅 安島一丁目1−56 352−2051
三岐鉄道(株) 富田三丁目22−83 364−2141
三重交通(株)四日市営業所 323−0808
四日市市立四日市病院 芝田二丁目2−37 354−1111
三重県立総合医療センター 大字日永5450−132 345−2321
四日市社会保険病院 羽津山町10−8 331−2000
四日市商工会議所 安島1−3−18 352−8191
四日市市農業協同組合 浜田町4−20 354−8888
JA内部支店 采女町864 345−3952
四日市建設業組合 中町8−5 352−2700

トップ

前のページに戻る