| 内部川の生物調べを楽しみました |
|---|
第9回を迎えた内部川探検が8月6日(土)矢矧橋上流の河原で行われました。この日の参加者は25名と例年の半分程度となりました。夏休みのこの時期は行事が多く、この日も市民センターでは人形劇、内部小学校ではサッカーの練習試合(鈴鹿長太VS内部リバース)、東小学校ではカローリング大会とイベントが重なったためと思われます。
会場となった内部小学校理科室に集合の後6班に分かれて内部川へ。タモの使い方、生き物の取り方を教えてもらい、みんなで川に入り石の下や岸辺の叢を探って魚や生き物を採取しました。| 調査場所は矢矧橋上流約50m地点 <川の状況>
|
|
調査は川ベで生きものをつかまえて、指標生物(水質の程度をあらわす目安になる生きもの)について調べることにより、その川の水質を判定します。
<判定> 2(少し汚い) |

![]() |
![]() |
![]() |
|
| 24℃の水温でしたが中に入るとヒンヤリ | 絶滅危惧種のアカザが採れました | 15cmのオオヨシノボリ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 6つの班で採った生きものをまとめます | 各自の表にも黒板の結果を写します | みんながお代わりして 準備した50人分は空になりました |